現在緊急の連絡はありません。
令和5年度日誌
令和5年度課題研究発表会
12月14日(水)本校3年生による「課題研究発表会」が行われました。商業科目である「課題研究」の授業の中で、3年生が自らが奈井江町の地域の課題を見つけ、 1年間を通して探究活動を行ってきた集大成として発表を行いました。肝臓について調べた班や奈井江町の紹介マップをかなりのクオリティで作った班、奈井江町で作られている椎茸を使って町おこしを考えた班、絵画展やフォトコンテストなどのイベントで奈井江町を盛り上げようと提案した班、奈井江町の歴史を調べ考察した班と、各班がそれぞれの切り口で発表を行いました。発表後、校長から講評がありましたが、この時の3年生は全員が膝を講評者側に向けて、しっかりと聞く姿勢を作り、話を聞いていました。その態度も素晴らしかったです。三本町長、相澤教育長、北同窓会長を始め、多くの地域の方々にご参加いただき、大変感謝しております。
奈井江町認定こども園の年長さんが訪問に来ました。
12月12日(火)奈井江町認定こども園の年長さん達が本校に遊びに来てくれました。みなさん初めての高校見学に興味津々で、学校祭に来てくれた子ども達もいて、「あっここにお化け屋敷あった!」とおおはしゃぎ。その後2・3年生の授業を見学し、3年生が作成した商業科の取組で行っているプロジェクションマッピングを見学しました。子ども達はその不思議で美しい光景にびっくりしていました。最後に訪れた校長室では校長がサンタの格好でお出迎えして、お菓子とジュースを配り、ちょっと早いクリスマスプレゼントを渡すことができました。そして子ども達は帰るときも元気にご挨拶ができていました。とってもかわいかったです。是非また遊びに来てくださいね。
教育の明日を考える集いで涙したよさこいソーラン演舞
12月7日(木)奈井江町教育の明日を考える集いが文化ホールにて行われました。奈井江町教育委員会では毎年、講演会が行われる前に本校のPRをさせていただく機会をもらい、生徒が発表を行っています。今年は学校紹介ビデオを流した後は、学校祭で作った行灯の幻想的な光の中で有志5名によるよさこいソーランの演舞を披露し、本校の取組を3年生の皆さんが紹介しました。非常に感動的な発表でした。
薬物乱用防止教室
11月21日(水)札幌医科大学 脳神経内科 齊藤正樹 先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。日常的に使用する市販薬や処方薬に必ず書かれている用法・用量は、なぜ守らなくてはいけないのか。薬は使い方を間違えると、効果がないだけでなく、危険性がある。正しく使うことが大切。危険薬物と呼ばれる物は「薬」ではなく、実際には「毒」。一度でも使うと豆腐に醤油をかけると跡が残って消えないように脳に痕跡を残してしまう。誘われたら必ず断ること大切だが、難しいときにはその場を離れること。グミなど、身近な物に薬物を混ぜる例もある。人からもらった薬は何の薬かわからない。成分や製造者などが確認できない物は安易にもらって口にしないこと。など パワーポイントを使い身近なものにたとえながら大変わかりやすく説明していただきました。
そして見学旅行最終日。。。
本日は最終日で生徒の疲れもピークだったとは思いますが、全員元気にホテルを出発しました。本日は京都の清水寺を散策しましたが、朝早くから観光客でごった返す人、人、人。音羽の滝も想像以上の行列になっていました。引率教員は職員検診で引っかからない健康な体のためにも「延命長寿の水」を飲みましたが、生徒の皆さんは清水寺を見た後はお土産物屋を散策していました。
その後関西空港に移動して、千歳空港へ。4日ぶりの北海道はやはり肌寒く雨もちらほらと降っていて、北海道に帰ってきたことを実感しました。この4日間歴史ある古都を巡り、先進的なサービスを体験し、そして城南高校の皆さんとの出会いに感謝をした日々でした。この旅行でのつながりをこれからも生徒の皆さんに大切にしてほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |